注目の投稿

人類史の本流は中華秩序なのか、それとも西欧型秩序なのか

1)米国が露呈させた中国共産党政権の真の姿と日本の課題   日本が抱えている最重要な課題は、コロナ問題や拉致問題等ではなく、表題の問に対して明確な答えと姿勢を持つことである。短期的な経済的利益に囚われないで、現在が世界の歴史の方向が決定される時なのかどうかを考えるべきである。...

2015年7月12日日曜日

強行採決という不思議な言葉

安全保障法制に関する国会審議が続いているが、それに反対する民主党や維新の党は、採決させない戦略をとっている。民主党の岡田氏は「採決されないように頑張る」と公開の場で発言して憚らない。その台詞が不思議な台詞であることに気付いていない様だ。国会は法案を提出し、議論し、採決する場である。この国会の機能のうち、採決という機能を果たせない様にすると言っているのだから、普通の感覚を持っている人は呆れて当然である。

今日のテレビ番組で米国人のケビンメア氏が「強行採決という言葉の意味がわからない」と発言していた。日本は民主主義の国であり、国会の採決で多数が賛成すれば、その法案が通るのだが、賛成や反対を強制する訳ではなく、採決そのものの何処に強制が入るのか解らないのである。

議論はより良い法案にする為に必要だが、会議構成員の多数が議論が十分だと思った所で、議長がそれを確認して、採決するのは当然である。提出した法案に反対する側の意見に見るべきものがないのなら、短時間の議論後に採決しても良い筈である。

強行採決と言う言葉は、日本が民主主義という制度を取り入れながら、全員一致を目指すべきという不文律があるから存在するのだろう。採決するかどうかについて、全員一致、或いは、大多数の同意がなければ、議論を止めてはならないと言うのはおかしい。また、別途法案を提出するのは良いが、別途採決すればよい。また原案の修正案なら、それを含めて採決すればよい。

また、国民は国会議員に法案制定と行政を委せたのだから、必ずしも国民が理解出来る様に議論する義務はない。国民は国会の様子を見て、次回選挙の参考にするというのが民主主義の機能だろう。

憲法違反でないかという問題も、憲法学者の意見を聞く事は良いが、それは採決の際の判断材料にすぎない。憲法違反という判断は裁判所のみが出す権限をもっており、憲法学者にはない。

0 件のコメント:

コメントを投稿