2014年4月16日水曜日

STAP細胞について=笹井氏の会見を見て

 今日の午後3時より行なわれた、理研笹井氏の会見を見た。先ず、一般論として研究を、企画、実験、解析、そして、論文執筆の4つの段階に分け、あのNature論文に関する自分の主な寄与は、最後の論文を書く段階であったという説明があった。これは、自分にこの研究論文における数々の疑惑の責任はないという宣言であるように聞こえ、共著者の一人である人の発言とは思えない。(注1)また、Nature論文2報は、データに不備が発見されたので、取り下げるべきだが、STAP細胞が無いとすると、説明が困難な現象がいくつかあるという。そして、STAP細胞は有力な仮説であり、理研で検証実験を行なうべきだというのである。私には訳が判らない。STAP細胞仮説が、理研において今後数ヶ月かけて検証実験すべき有力な仮説なら、そして、Nature論文2報に一部データに不備があっても論理が一貫しているのなら、撤回する必要はないだろう。データを差し替え、実験手法の詳細を同時に追加する形で補足をすれば良い。一般に、論文は実験とその論理的解析を根拠に研究者の主張を述べるものであり、真実を保証するものではない。中部大の武田氏が言う様に、新しい説を発表した論文には間違いはたくさんあり、その後の科学界に数年或いは数十年かけて定着するかどうかで、価値は決まるのである。(注2)
 笹井氏は、本心ではSTAP細胞は無いと思っていると私は思う。論文は取り下げて、小保方氏を除いた検証実験でSTAP細胞が見つかれば、それを小保方氏を除いて論文にするのだろうか?決してそんなことにはならないという自信があるのではないだろうか。ただ、自分が間違った論文の共著者になったことに対して、仕方が無いと言える程度の(他の研究者がうなづく程度の)理由が欲しかっただけだろう。その際、更に金と人の時間を浪費することなど、眼中にないのだろうと思う。私には、笹井氏がいさぎよい人ではなく、STAP人間に見えた。
 私の考えに似た投稿を発見したので、ここにhttp://okitahidehito.blog.fc2.com/blog-entry-4015.html”>引用しておく。(注3)

注釈:
1) シニアオーサーの一人ということである。シニアオーサーは、同時に連絡先著者(corresponding author, CA)になる場合が多い。著者欄の詳細が判れば追加します。マスコミに著者欄の詳細が示されずに、この問題が議論されているのが不思議である。筆頭著者は小保方さんであることは判っている。しかし、CAになっているのは誰で、役割分担はどのようであったかなど報道べきである。
2) 武田教授のyoutube サイトはここです。
3) 上手く飛ばない場合に備えて、サイトのアドレスを以下に書きます。http://okitahidehito.blog.fc2.com/blog-entry-4015.html

1 件のコメント:

  1. 全く同感です。
    彼には学者としての誠実さがありません。
    なお、付け加えますと、この論文が最初に投稿されたのは一年前、です。(Nature 505, 641–647 (30 January 2014) Received 10 March 2013 Accepted 20 December 2013 Published online 29 January 2014)
    彼は公然と嘘をついています。もし、彼が言うように、2013年12月まで、関与しなかったのであれば,彼の名前は,最終段階で付け加えられたことになります。

    返信削除