2016年6月30日木曜日

東京都知事選に政府与党は干渉すべきでない

1)東京都知事の選挙に自民党衆議院議員の小池百合子氏が立候補を表明した。しかし、自民党東京都連の石原伸晃氏は、小池氏からの事前に相談がなかったとして、小池氏を推薦しない方針らしい。その代わり、固辞している元総務庁事務次官の桜井氏を推薦したいようだ。

菅官房長官の説得では辞退の態度を改めないので、安倍総理が説得するようである。(補足1)都知事を都民が選ぶ際に、なぜ内閣(一自民党代議士としての説得だという言い訳は無用だ)がこのような干渉をするのか、理解に苦しむ。国政が地方行政に強く関わるのなら、明治時代の県令を復活させるようなものであり、地方分権とは逆方向である。

また、固辞している人を、無理やり立候補させるというのは如何なものか。学校の教科書にも書いてあると思うが、”選挙は自分で立候補を決めた候補者のなかから、選挙民が投票で選ぶ”のだ。日曜日の時事放談でも、武村正義氏が他薦が良いという馬鹿なことを言っていた。http://blogs.yahoo.co.jp/mopyesr/42859296.html 

この日本独特の選挙のあり方では、優秀な人材が政治の世界には集まらないだろう。幹部連中として第1級の人物が揃っているのならまだしも(補足2)、その点あやしげでも膝を屈しお伺いを立てて、推薦してもらわなければならないのだから。自分で活躍できると自信を示した人よりも、元々やりたくない人から選ぶなんて、どう考えても馬鹿げている。幹部の方々は、そんな理屈もわからない人たちなのだろう。

また、昨日まで政府の事務官であった人間を送り込めば、使いやすい都知事が誕生すると考えたのであれば、それも「都民が選ぶ都民のための知事」という原則に反している。桜井氏の子息が芸能界で活躍しているということで、知名度もあり選挙に有利だという理由も更に馬鹿げている。

2)都知事選では最後に立候補した方が統計上は有利らしい。それについて、「後出しジャンケン」という言葉を用いて、”政治評論家”がコメントもなく、且つ、恥ずかしげもなくテレビ番組で発言していた。

この点について、小池氏は「都知事選というのは、最後の後出しじゃんけんで勝つと言われているんです。私はね、そうやって後出しで勝とうとかね、そういうのをやめて、早く政策論争を都民の前でやった方がいいと思っているんです」と述べたが、全くその通りである。 http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20160630-00000107-fnn-pol

私は有権者の一人として、小池氏をあまり高く評価してこなかった。しかし、今回の立候補表明は後出しジャンケンが有利だという世間の風評や、自民党幹部連中が都知事選を自分たちの手の平の上で行わせようという思惑を蹴散らしたもので、潔いし逞しい。政府も地方分権が日本の政治の方向であると言ってきたのだから、知事の選任くらいは、内閣や重鎮と言われる訳のわからない人と関係のないところで行って欲しい。ヤクザの世界ではないのだから。

補足:

1)自民党内では、外堀が埋まっているので、桜井氏は説得に応じて立候補するだろうと考えているという。いったい選挙を何とおもっているのか? 説明してみろといいたい。
2)この他薦が良いという考えが日本文化の一つとして政治の世界にも浸透している。そしてこれが、本当は非常に深刻な問題なのである。英語の名言に以下のようなのがある。 First-rate people hire first-rate people; second-rate people hire third-rate people. http://www.brainyquote.com/quotes/quotes/l/leorosten143374.html
「第1級の人間は第1級の人間を選ぶ、第2級の人間は3級の人間を選ぶ。」つまり、他薦では、その組織が次第に3級の人材で埋まることになるのだ。これは大学教授の人事についても言える。多くは公募という形をとるが、担当講座教授の弟子が後任になることが多い。その結果、日本では2-3の有名大のほかは二流以下の大学であり、一流大学も世界では非常に低く評価されている。その点、米国の大学とは比較にならない。

0 件のコメント:

コメントを投稿