2017年10月14日土曜日

「藪の中」の真相:芥川龍之介の小説の粗筋と謎解き

同じ解釈ですが、新しく記事を書きました。その記事も参照してください

芥川龍之介の「藪の中」の謎解です。既に下記サイトに簡単に感想を書きましたが、より詳細に謎を解き明かします。 http://rcbyspinmanipulation.blogspot.jp/2017/05/blog-post_90.html 結論は同じです。この謎がこれまで解き明かされなかったとウィキペディアなどに書かれているのが不思議です。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%AA%E3%81%AE%E4%B8%AD#cite_note-6

§1。あらすじ:
山科の薮の中で、夫婦が盗人(多襄丸)に襲われ、縛れれた夫の前で女房はレイプされる。翌日樵(きこり)により現場に残る夫の死骸が発見され、その近くに縄(ロープ)と櫛が落ちていた。殺されたのは金沢の武弘26歳で若狭の国府の侍、女房の名は真砂で19歳である。母親の証言から、真砂は男にも劣らぬ位勝気な女である。母親は同時に金沢の武弘を優しい気立ての男と証言している。

盗人の多襄丸は女房を載せていた馬を奪い逃走するが、途中で落馬し下級の役人(放免)に搦め捕られる。多襄丸、妻の真砂、そして巫女の口から語られる殺された武弘の死霊が事の顛末を語るが、それらは自分の立場を守るために嘘を含んでいて、当然互いに異なっている。そして、真実は「薮の中」だということになる。しかし、著者は謎解きの解答を当事者の証言の中に用意している。

この出来事に関係した人たちの証言の要点を以下にかく。

A) 第一発見者の樵の証言:死骸は水干に烏帽子を被ったまま、仰向けに倒れていた。近くに縄と櫛が落ちていた。死骸の周りの草や竹の落ち葉が一面に踏み荒らされていたので、その男は殺される前によほど手痛い働きでもしたのだろう。

B) 多襄丸を捕らえた放免(下級の係官)の証言:多襄丸という男は女好きの盗人で、昨年も寺の後ろ山で物詣にきたらしい女房が童女と一緒にころされていたのは、この男の仕業だと思われている。

C) 嫗(妻の真砂の親)の証言: 男は若さの国府の侍で、26歳の金沢の武弘という気立ての優しい男である。娘の真砂は19歳で、男にも劣らない位勝気な女である。

D)多襄丸の証言:男を殺すことはわけないが、その時はできるだけ男は殺さずに、女を奪おうと決心した。二人に近づき、「山の中の古墳から多くの宝をみつけ、山の中に埋めてある。安い値でよいから譲りたい」といって、男をその気にさせ薮の中にさそった。そこで杉の木のあるところで素早く男を組み伏せて、杉の木に縛り付け、口の中に笹の落ち葉をいっぱい押し込んで喋れないようにした。道のところに馬とのこった女に、「夫が急病で倒れたから来て欲しい」と言って連れ込んだ。

縛られた夫をみると、女は小刀を引き抜いて襲って来た。女ながら非常に手強い相手だったが、その小刀を振り落として、思いを遂げた。その場を去ろうとすると、女が縋り付き、二人の男に恥を見せるのは死ぬより辛い。どちらにしろ、生き残った方に連れ添いたいといった。そこで、その男を猛然と殺したくなった。しかし、卑怯な殺し方をしたくないとおもい、男の縄をきって太刀打ち(決闘)しろと男にいった。

私は男が倒れると同時に、女の方を振り返ったが、あの女はどこにもいなかった。ことによると、あの女は人の助けを呼ぶために薮をくぐってにげたのかもしれない。私はそう考えると、すぐさま山路に出た。そこにはまだ女の馬が、静かに草を食っていたので、その馬にのり逃げた。

E)女の懺悔:盗人は私を手ごめにしたあと、夫を嘲る様に笑った。思わず夫に駆け寄ろうとしたが、盗人に蹴倒された。その時夫を見ると、私を蔑む冷たい目を向けていた。それを見た時我しれず何かを叫んでその場で気を失ってしまった。気がついた時泥棒は去っており、再び夫を見た時、夫の目の色は全く変わっていなかった。

「あなた、こうなった以上、もう御一緒にはいられません。私はひと思いに死にます。あなたも私の恥をご覧になりましたので、お一人残すわけには参りません。」  足元の小刀をひろい、続けて夫にこう言いました。「ではお命を頂かせてください。私もすぐにお供します。」 唇の動きから夫の言葉を覚りました。「殺せ」と一言いったのです。夫の胸を一刺ししたあと、再び気を失いました。気を取り戻したとき、私は泣きながら、死骸の縄を解き捨てました。 そうして私はどうなったかは、申し上げる力もありません。いろいろな事もして見ましたが、死に切れませんでした。 

F)巫女の口を借りた死霊の物語:盗人は妻を手ごめにすると、腰をおろして妻を慰めだした。その間目配せして、この男のいうことを真にうけるなと伝えたいと思った。
「一度でも肌身を汚したとなれば、夫との仲間も折合うまい。自分の妻になる気はないか?」
何と妻は返事をしたか?「ではどこへでもつれて行って下さい。」
盗人に手を取られながら、薮の外に出ようとする時、「あの人を殺して下さい。わたくしはあの人が生きていては、あなたといっしょにはいられません」 この言葉は嵐のように、遠い闇の底へ、俺を吹落とそうとする。

それを聞いた盗人は返事をしない。そして次の瞬間、妻は竹の落ち葉の上に蹴落とされた。盗人はおれに眼をむけ、「あの女はどうするつもりだ? 殺すか、それとも助けてやるか? 俺はこの言葉だけでも、盗人の罪は赦してやりたい。妻は、俺がためらう内に、何かひとこと叫ぶが早いか、薮の奥に走り出した。盗人は咄嗟に飛びかかったが、取り逃してしまう。その後俺の縄を一箇所だけ切り、その場を去った。

あたりは静かになった。いや、まだ誰かの鳴き声がする。縄を解きながら耳を澄ますが、気がついて見れば俺自身の泣き声だったのではないか?おれは妻がのこした小刀を手に、自分の胸を刺した。 その後、日陰薄れていくなか、忍び足に俺に近づくものがある。誰か?その誰かは見えない手に、そっと胸の小刀を抜いた。同時におれの口のなかには、もう一度血潮が溢れて来た。

ここまでは、事件の概略と証言の形で再構成した要約ということになる。

§2。解釈:

上記証言のうち、盗人多襄丸、女房の真砂、夫の金沢の武弘の証言が一致する部分は事実と考えられる。また、上記三人以外の人物の証言も事実と考えて良い。従って、女房が盗人に手ごめにされたこと、夫が木に縛られたこと、現場の踏み荒らした様子(証言A)から、決闘のようなことがあったことなどは、事実である。また、盗人の多襄丸は女好きで、童女も殺す位であり(証言B)、人の命を考えるというような人間ではないことも事実である。しかし、何故この夫を殺さずに真砂を手に入れようとしたか?それは、現場近くに来た時には真砂を女房にしたいと強く思ったからだろう。

真砂を手ごめにした後、多襄丸は真砂を慰めて自分の妻にしようとする。それを聞いて、真砂は「決闘して勝った方に添うことにする(結婚する)」と言ったと仮定すると全ての謎が解ける。何故、そのように言ったのか? 決闘すれば夫が殺されることは前後の状況から明らかであるが、その間に逃げることができると冷静に判断したのだろう。謎を解く重要なポイントは、”真砂が二人の男を伴に最低と評価し、彼等から逃げることを考えた”と気付くことである。

男勝りの勝気な真砂は、事件の前に既に夫武弘を低く評価していたと考えられる。そして、盗人の「古墳を見つけて出土品を隠してあるので、それらをを安く売りたい」という話に簡単に乗ってしまう夫を、心のなかで軽蔑していた。(補足1) その軽蔑の気持ちは、女房を野盗から守るという夫の最低限の義務を果たせなかったことで、激しい怒りにまでなっていたと考えられる。 多襄丸は自分の腕に自信があったので、そして、真砂にそれを見せつけるためにその提案の飲むのである。その言葉は証言の中には現れない。夫はその言葉を聞いて女房への憎しみに狂う。死靈の言葉にそれが現れている。

男にも優る勝気な女である真砂は、盗人よりもはるかに冷静に計算付くの言葉と行動で、逃げることに成功したのだ。女房を野盗から守ることに失敗した上に、女房の恥かしめを受ける姿をみて、こともあろうか女房を蔑む男など、今後の人生には不要であると冷静に考えたのだろう。その夫の最後を見る必要があるのは女房以外には考えられない。死霊の証言の最後の部分は真実であり、そこで自分の落とした小刀を回収することになる。

その推理を頭に置いて上の証言を読むと、事件の全貌が理解できると思う。解けるように作られた謎であると私は思う。

補足:
1)その証拠に、妻の真砂は道外れの出土品を隠してあるという場所には行かず、馬とともに道脇に待機している。

0 件のコメント:

コメントを投稿