一神教と選民思想:
文明の利器を持たない太古の時代、個別にはひ弱な動物でしかない人が他の動物や周辺他民族との生存競争に勝ち残るには、自分たちの神を旗頭にして強力に団結することが必要だった。それが古代の宗教と人間の基本的関係だと私は考えている。
例えば旧約聖書には、神によってこの世界とともに創造され、その支援と指示に従って生存のために異邦人(エイリアン;補足1)たちと戦い移動した人たち、つまりユダヤ民族の歴史が描かれている。戦いに負けて世界に散らばったユダヤの人たちは、自分たちが神に選ばれた正統な民族であり、豊潤なパレスチナの地を神から受け取ることになっているという信仰を持っている。(補足2)
これは民族内では信仰の一つであるが、他民族をも含めた社会を想定すると選民思想となる。この神の力を信じてこの土地を奪い取ろうと考える一部のユダヤ人たちはシオニストと呼ばれる。イスラエルーハマス戦争は明らかにシオニズムに基づいた戦争であり、古代の一般的な戦争である。そこには近代的な戦争のルールも思想も介入し得ない。(古代の価値の中で生きる中東の人たち)
上の腕章は、イスラエル軍のもので、そこには大イスラエルの地図が描かれている。河添恵子氏の動画から拝借した。https://www.youtube.com/watch?v=qlc79duHfZk
ユダヤ教を元にしてキリスト教やイスラム教が生まれ、それぞれの信者が同一の神を信仰することになったので、それぞれが他の宗教の信者を堕落した人或いは異端の人とみることになり、この地域の争いの種、不安定要因の一つとなっている。複数の民族が夫々異なった神を旗頭にして住む中東地域で、民族間に戦争が起こるのは自然である。
私たち日本人のかなりの人たちも、イザナギとイザナミという神が創造した列島の中で、それらの神の系統の中で生まれたアマテラスの子孫として生命を受けていると考えて来たようだ。その直系が天皇家であり、日本人は大きな家族であるという思想である。現在でも所謂保守系の少数はそのような思想を持つようだ。(補足3)
日本人の多くも選民思想を心の奥底に多少とも持っているだろう。また、殆どどの民族にも自分たちは神に選ばれた民族であるという選民思想があり、それが民族の団結の力となって来た。自分たちの神を拝み精神的に高揚することが力となり敵を滅ぼすことが出来、生き延びたのである。
これらの多くの物語は古代から中世の物語(歴史)だが、それは過去に限った話ではなく現在進行形で書くべき話であることを知るべきである。この古代に遡っての考え方は、平和の時には無用だが、時代の節目には決して忘れてはならない。(補足4)
以上まとめると、民族の神は戦争における旗頭となる。それが多くの宗教(特に一神教)における基本的役割である。
農業地帯の形而上学的哲学的宗教:
農業に適した土地では、農業技術、治水作業、そして自然現象の予測などでの技術の伝承と協力体制構築が民族の生き残りを決めることになったと思う。そして、早期にこれらの問題を解決できたに地域は政治的に安定し、繁栄しただろう。
彼らの脅威となるのは近接する部族よりも自然だった。仏教など形而上学的且つ哲学的な思考を本質とする宗教は、農作地帯で自然現象と対峙する中で発生したのだろう。このタイプの宗教でも人口増加によって必然的に発生する近隣民族との闘いの為に戦闘的なタイプに変形される場合も多いが、一神教とは元々大きく異なる。
信仰の自由は基本的人権なのか?
「宗教は個人が生の意味を発見し死の苦しみを乗り越える為に存在するので、信教の自由は基本的人権の一つである」という思想が現代の先進国憲法に書かれている。しかし、信教の自由に対するその様な意味づけは、形而上学的且つ哲学的な宗教では普遍的に成立し得るが、一神教では同一民族内でしか成立しない。
例えば、グローバルな経済とその中での人々の関係において、信教の自由という基本的人権の追求は混乱の種となる。グローバル化と信教の自由を含む基本的人権は共存不可能である。
人は幸せな時には柔和であり得るが、多くの場合、生きる限り困難が何時かは訪れる。その時、異なる人格神を奉じる人たちの間に戦いが起こるだろう。従って、パレスチナの地に信教の自由など存在する筈がない。
この近現代の信教の自由を掲げる人権思想や、それを政治思想化した民主主義の普遍化は、近現代において経済的並びに文化的に支配的となった一部の人たちにより、意図的に為された可能性が高いと思う。そして、かれらが世界支配を企む中で、世界のあらゆる地域で政治的混乱を生じさせるための装置として利用されている。
オーム真理教や統一教会などの問題で、信教の自由に関する疑問をもちながら、所謂カルト教団という言葉で解決した気になっているのは非常に愚かだ。
多民族共住は国家を破壊する:
最初のセクションの話を含めて、民族間の戦争において以下のような考え方が成立するだろう。
① 民族はそれぞれ特有の宗教を持つのが自然であった。
② 強い支配力及び指導力を持つ一神教の神は、戦争の旗頭となった。
このことを念頭におくと、植民地時代の領土拡大の方法が見えてくる。日本においても、信長や秀吉がいなければ、西欧の植民地になっていたかもしれない。彼らは先ず、宗教の布教という形で上陸してきた。その国の宗教の弱体化を目的とする。そしてカトリック信徒となった大名をプロキシとして、その土地の支配者と戦わせる予定だったのだろう。
日本は当時先進国だったので、武士の戦う能力と上記指導者の優れた知的能力が西欧の植民地化を防止できた。この侵略方法をバージョンアップした方法が、20世紀の世界においてグローバリストたちが牛耳る米国により広く採用されている。
そこで利用されるのが、上記「信教の自由、基本的人権、そして民主主義」というグローバリストたちの論理と、マスコミを用いたプロパガンダである。その新しい方法は、彼らに従順でない国家の指導者を全て「独裁者」として裁きの対象にした。
ニューヨークのタワーの最上階から世界を見るグローバリストたちの視野の中には、フェンタニルにおぼれてホームレスになったダウンタウンの人たちは入っていない。(補足5)遠くウクライナやシリアでの戦況を眺めているからである。米国には棲むものの、米国は彼らの植民地に過ぎないのだ。
おわりに(現在世界のマクロな記述):
シオニズムとは、ユーフラテス河からナイル河までの土地を彼らの土地(大イスラエル)と考え、現在のシリア領などから奪いとるべきだという考え方である。ただ、米国の元米軍情報将校で作家のマイケルヨン(Michael Yon)氏によると、シオニストと思われる英米のグローバリストたちの戦争は、地球全体を拡大イスラエルと考えての戦いだと言う。(以下の動画の2分ころからhttps://www.youtube.com/watch?v=lICuMX1KwWE )
このブログサイトでも同じことを昨年の記事に書いている:「グローバリスト達を指揮或いは支配する世界の大金融資本家たちの多くは、ネタニヤフ政権が目指すと思われる大イスラエルを地球全体に拡大する戦略を持っているのである」と。
そのように考えると、ここ数年の世界の動きが理解しやすくなる。つまり、英米グローバリストたちのNATOとウクライナを利用したロシア潰しの戦争も、イスラエルのネタニヤフ首相が戦っているガザ戦争もその一環という考え方である。そう考えると、ウクライナ戦争はトランプでも簡単には止められないと言うことになる。
補足:
1)エイリアンとは異星人、異邦人、見知らぬ人などが元々の意味である。この言葉から異星人と異邦人が似た感覚であることが分かる。
https://www.etymonline.com/search?q=alien
2)ここで正統な民族とは、自分たちが未来への生存と繁栄が神によって保障されているという意味である。
3)日本書記などにあるアマテラス神話を信じるのが日本の神道と言われている。 系図:https://kojiki.138shinsekai.com/kamisamakeizu/ ただ、神道の古い形は自然の全てに神が宿るという多神教であり、この一神教的な神道とは異なる。私はアマテラス神話を信じる宗教と区別し、例えば伊勢神道と呼ぶべきだと考えている。この伊勢神道が明治の革命(或いはクーデター)によって変形され、明治2年に靖国神社が建立された。
4)問題のレベルによって思考の枠組みを拡大または縮小させる必要がある。現在は時代の節目であり、戦術的な思考の枠組みや専門的な思考の枠組みでは確かな回答が得られない。原点から考える哲学的思考の枠組みが必須である。哲学的思考の枠組みでは、国際法も基本的人権も前提にしてはまともな答えは得られないのだ。これは伊藤貫さんの話から学んだことである。
5)米国フィラデルフィアのケンジントン通りには、薬物中毒で廃人のようになった人たちが朦朧とした姿で徘徊している。このような光景は米国全土のダウンタウンエリアでみられるようだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/55228cb388c265e426c0be88fa69379ad7fed857
(1/11早朝編集し最終稿とします。)
0 件のコメント:
コメントを投稿