注目の投稿

人類史の本流は中華秩序なのか、それとも西欧型秩序なのか

1)米国が露呈させた中国共産党政権の真の姿と日本の課題   日本が抱えている最重要な課題は、コロナ問題や拉致問題等ではなく、表題の問に対して明確な答えと姿勢を持つことである。短期的な経済的利益に囚われないで、現在が世界の歴史の方向が決定される時なのかどうかを考えるべきである。...

2022年1月26日水曜日

借り物の歴史を歩んだ末の呆然自失:ある人生相談と東大前傷害事件

119日の読売新聞「人生案内」の欄に、自分は他人との比較でしか幸不幸を判断できない。そんな自分が嫌になるという相談が寄せられていた。家庭環境、学力、学歴、男女関係、容姿、身体能力など他人と比較して、優れている人が居れば嫉妬が収まらず、自分より劣った人を見つけて優越感を満たすというのである。

 

実例として、成人式で帰郷した際、高校の同級生は難関大学に通っている人が多いので劣等感に苛まれたが、中学の同級生にあって優越感に浸ることができましたという体験を話している。この相談に対し、ある精神科医が以下のように答えている。

 

いつも優越感を抱けるように努力するのではなく、「価値判断そのものを意識的に止めること」に努めることです。大事なのは、相手を意識せず、一生懸命にやること。一人で自分の道を歩むことです。あなたにもそのような生き方を進めたいと思います。(回答の中心部分を抜粋、編集、引用)

https://www.yomiuri.co.jp/jinsei/20220118-OYT8T50083/

 

この悩みは、程度の差があっても、多くの人が共有すると思う。優れた才能を持ち、体型と容姿に優れ、力強く前を向いて歩く人を羨ましく思った経験は、恐らく95%以上の人が持つのではないだろうか。能力の優れた人と見られている人も、自分の無能を嘲笑う人物に怯え、その人を消し去りたいと思っているかもしれない。

 

上記回答の「大事なのは相手を意識せず、一生懸命にやること」は、自分自身の問題に集中してはどうですかの意味だろう。しかし、質問者からの「他人に負けた自分に、一体何が出来るのでしょうか」という嘆きの言葉が聞こえて来そうな気がする。また、「一人で自分の道を歩むことです」には、「それがどこにあるのかわからないのです」という言葉が返されるだろう。

 

多分、この質問者には、どこかの大学に入学し、学べることをしっかりと学び、就職して家庭を持つなどの当面の課題は見えている筈である。しかし、それが自分が満足できる道ではなく、一流の大学に入り、一流の仕事に着き、相当の収入を得て結婚するなどの“一流人生パターン”しか、頭の中に無いのだろう。

 

上の回答には、それを捨てさせる程の力はないだろう。何故なら、人と比較して優越感をもったり劣等感に苛まれたりするのは、人の大事な本能のひとつだからである。(補足1)他人との比較の本能を捨てては、人間を捨てることになる。捨てるべきなのは、後生大事に抱えているその一流人生パターンである。

 

 

問題は、この一流人生パターンの正体を理解したとき解決するかもしれない。それを明らかにするのが本稿の主題である。ただそれは難問の類に入るので、どこまで説得力のある文章が書けるかは分からない。

 

1)高度成長期の人生パターン

 

この“一流人生のパターン”への強いこだわりは、東アジア(中国、韓国、日本)に共通している。それは、低い経済力の国から外国の政治経済科学文化を輸入して、短時間に高度成長を成し遂げた国の若者が憧れる共通の人生パターンではないだろうか? その人生パターンは、経済を担う人材の育成を急ピッチで進めなければならない国家と、貧しさからの脱却が第一の目標である国民の視点が一致した時に生じたものであり、現在でも国民の多くが共有しているだろう。

 

高度経済成長が終わったあとも暫く、国民はそのパターンの価値基準から解放されない。今後は発想が豊かな人、感性に富んだ人が必要であるという時代になっても、暫くは定型の一流人生パターンから若者が抜け出せない時期が続くのである。

 

この東アジア共通の症状の原因は、高度成長は自分たちが達成した歴史ではなく、借り物の歴史だということである。それを解消するには、先ず自分達の歴史の詳細を再検討することだろう。一方、西欧諸国にはこのような社会問題化の発生は無いだろう。何故なら西欧は、古くはギリシャの哲学に始まり、ニュートン以来の近代自然哲学(科学;補足2)、ワットの蒸気機関に始まる産業革命などの近代文明に至るプロセスを自前の歴史の中に持つからである。

 

そして、例えば近代技術を結集した工場のベルトコンベアーの前で働く人の心情も、西欧では自分たちの問題として昔から考えている。チャップリンのモダン・タイムズはその結果生まれた名作である。多くの均一な工業製品を能率的に作るには、ベルトコンベアの前に人を配置するのが良い。その場合、その並んだ人の頭も均質化してしまうのでは? その危惧も、近代工場建設の後、直ぐに考えただろう。

 

西欧の近代化は、キリスト教による均質な善人の集合からは生じず、宗教改革やルネッサンスという個としての人間の復興(ギリシャ文明などの復活)の結果であり、国民を強く支配下におく中世〜近代の東アジアには産まれる筈のない歴史である。その事実を真摯に受け止め、自分たちの歴史の中に、西欧近代文明を解析的に接続しなければ、日本の将来はない。

 

2)個の確立が近代西欧文明には不可欠:

 

西欧の歴史は、ユーラシア大陸西部で、地理的文化的に広い分野の中で進行した。多くの地域で、変化の種が生まれ、それが広い地域で磨かれて成長した。科学はギリシャの哲学に始まるが、英国での力学から、独仏伊などヨーロッパ全域が参加する形で量子力学などの現代科学に発展した。ちなみに、量子論は半導体工学の土台である。

 

近代の科学と技術の歴史も、政治の歴史も、同じヨーロッパという舞台で相互作用的に進行した。その中で、個としての人間の復活があったと思う。個の主張と社会との協奏関係樹立が、西欧近代文明だと思う。例えば力学の発展は、学会というソサエティーの中でのニュートンやフックなどの「個の主張」の協奏の産物である。(日本化学会は、Japan Chemical Societyである。)

 

民主主義の要素として、個の自立と主張があることは周知である。つまり、民主主義の定着には、民主主義という政治制度の導入だけでなく、個の自立と主張の文化が背景として不可欠なのである。市民革命を経験しない場合、その定着には何か別の市民革命に類似する役割がなくてはならないだろう。(補足3)

 

この膨大な積み忘れた荷物を持つ日本がまともな近代文明の国となるためには、近代史の総括を、西欧の歴史を参考にして行うべきだと思う。その仕事には、大学こそ先頭に立つべきなのだが、現状その大学への入学が重荷となり、個人が潰されそうになっている。それがこの読売新聞の人生相談欄に投稿した青年であり、東大前で殺傷事件を起こした名古屋の私立T高校の生徒である。

 

文部科学省の天下り機関となった大学では荷が重すぎるのなら、大学の完全私立化、完全に法だけで決定する私学支援という形で、大学制度を改革すべきだろう。更に、大学は各自の入試を廃止し、授業についていけない学生を、学期毎に退学処分すれば良い。そのような授業をする自信の無い教授は、大学を去るべきだ。T大入学などではなく、T大卒(そして各大卒)にブランド力を持たせるべきだと思う。

 

3)東大前での高校生による殺傷事件

 

「生きるのは自分だ」という本来の人間の精神(自然或いは野生の人間)を取り戻さず、“資本主義的高度経済社会の家畜”(文明の家畜)の価値観で洗脳されたままの人が多いのは、東大前での殺傷事件のコメントを見てもわかる。(補足4)

 

この事件、悍ましく腹立たしいのだが、寂しく悲しくも感じられる。程度の差があっても、その憧れを抱きつつ教育を受けて就職し、真面目に働いた結果が今日の日本を築いたのだから。「今はもうその時代は終わった。これからは、自分で自分にあった人生パターンを生きて、21世紀の成熟した日本を築き上げなければならない」と言っても、彼は「そんな話は学校で聞いていない」とつぶやくだろう。

 

この17歳の若者は、「勉強がうまくいかず事件を起こして死のうと」思ったと供述したという。それに対して、「何とゆがんだ考えか。1年先の受験を思い悩んだのか。それでも人を傷つけるなど言語道断だ」と怒るのでは、問題の在処がわかっていない。https://nordot.app/855205736528478208

 

当の本人は、ただ呆然と一流人生パターンの上に残った人たちを羨む眼差しでいるのみだろう。(補足5)もし幼少期から自分の頭を使って生きている親の姿を見ていれば、つまり、小学校或いはそれ以前から多様な人間の姿を学んでいれば、多くの人はモダン・タイムズ風の均一価値観の人材養成システムのバカらしさに気づくだろう。

 

そして若者は、それを拒否して自分で大切な筈の自分の人生を歩むだろう。自然に帰れば目的は自ずと見える。日本の心優しい人は、「あなた方は未だ敗者ではないのだ、二番目でも良いのだ」と言って、慰めるかもしれない。しかし、その慰めは本質的解決にはむしろ邪魔になるのだ。

 

「人を個人として見る視点」を、日本の人たちは未だ獲得していない。そして、人は集団の中にあってこそ人間になるという思想に縛られているのである。成人式には振袖を着て、卒業式には羽織袴を着るという若い女性の姿が大半なのは、誰かの思いつき(これもベルトコンベイヤーの一部)にその他の千万人単位の女性が載せられたのである。その光景を不自然だと感じる人がほんの一握りという、日本の惨状である。

 

個としての視点とは、自分がこの肉体の主であり、それ以外の人間や自然は、その背景に過ぎないという思想から生じる。日本は、自己主張を蔑み、集団の中への埋没を良しとする家畜文化を維持している。個の解放の鍵への言及はタブーとなっている。日本人は、本当の和は混乱の結果産まれるということが分かっていない。多様性の中にこそ民族生存の鍵があるという考え方が分かっていない。

 

近代文明は、「飢え、戦争、災害」という有史以来の3大問題から人を解放した。生物としての人は、人類の将来に向けての生存を目的にプログラムされている。従って、これらの問題が解決されたとき、人遺伝子は満足である。つまり、その時(近現代)の準備を生物である人は持っていない。それを人間の知恵で、文明の中に築き上げねばならない。

 (翌朝、編集して最終版とする; 社会科学の素人ですので、議論歓迎します。)

 

補足:

 

1)生物である人間が、自分と他人を比較して優劣の判断をするのには、二つの理由がある。一つは、生物界で群れを作って生き残る為に、優れたリーダーを選ぶこと、そしてリーダーの下に結集することである。もう一つは、一部重なるのだが、良い子孫を残す生殖のためである。自分が群れの中で一番優れた能力を持つのなら、その群れのリーダーにならなくてはいけない。他人が自分より優れているのなら、そのリーダーの指示に従って群れの生存を図る必要がある。他人との比較、優越感や劣等感は、この生物としての人間の遺伝子の発現である。

 

2)日本では科学技術という言葉で、近代文明の担い手に言及する。しかし、西欧の自然科学はアリストテレスの自然哲学などギリシャ時代に誕生したが、その応用である近代の産業技術は、産業革命以降が主なる発展の時代である。この2000年を一瞬で飛び越えて、日本など東アジアは近代文明を輸入した。それを象徴する例を挙げる:アトムはギリシャ哲学のデモクリトスが作った概念だが、原子は明治時代に作られた翻訳語である。もちろん、東アジアには長い技術の歴史は存在する。火薬や紙などの発明は中国の方が早いという反論は、アメリカを発見したのはアメリカ原住民であるという話と同じである。つまり、近代技術はそれら中国の発明の延長上には無い。

 

3)日本では大正デモクラシーを押し潰して、軍国主義に走った。軍国主義が悪いとはいえない場合もあるだろうが、昭和以降に民主主義の獲得はこの歴史の総括と理解が国民になくてはならない。

 

4)東大理3から、一流の医者或いは医学者になる一流のパターンが、幻の中に遠ざかることに気づいた名古屋の私立高校生が、東大前の歩道で3人を刺傷した事件があった。その少年(17)が、事件時に現場周辺で自分の高校名や偏差値を叫んでいたという。

https://news.yahoo.co.jp/articles/1befac98e24225b7ea7c3d4b175ddfd969bbf969

 

5)この視点でテレビ報道の「東大王」なるクイズ番組とその参加者を批判した記事が茂木健一郎氏により書かれている。その記事の通りである。https://news.yahoo.co.jp/articles/938eb65dff2d6933cc55092185431b9ea03f7fab

0 件のコメント:

コメントを投稿